初心者だけど自分でデザインして『大切な人に贈りたい!私だけの練り切り』コース
あなたが創り出す練り切りで大切な人に想いが伝えられるんです♡
そしてその練り切りは「世界で一つの心に残るあなただけの練り切り」
その練り切り作りを基本からレシピ作りまで丁寧に寄り添いながらお手伝いします‼
伝統的な上生菓子「練り切り」を一から学べ『あなただけの練り切りとレシピ』が作れるコースです。
初心者さん向けなので練り切りの基本もしっかり学び技術や技法もしっかり習得♪
基礎が身についたらオリジナルの練り切りとレシピを制作

練り切りとは季節の風物などを写しとって作られる芸術的な和菓子
そんな練り切りが基礎から学んで自宅でも作れる様になれるって凄くないですか。
そして練り切りの技術や技法が習得できるとアレンジや自分でデザインしたものまで作れる様になるんです!
一つ技法が身につくことでアレンジも無限大∞初めてさんでも回を重ねていくことで技術を学べば
たくさんのアレンジが出来るようになる
そしてこのコースの最大の拘りは自分でデザインした練り切りのレシピまで作ります‼
作成レシピは一生のあなただけのオリジナルとして作り続けていくことが出来る
世界で一つだけの練り切り!

幅広い世代にも喜ばれるのでプレゼントにもピッタリな和菓子練り切りです😊
こんなお悩みありませんか⁈
☑毎日仕事や家事や子育てで1日が終わる生活。 夢中になれるものを見つけて 自分の時間を楽しみたい ♪
☑「私といえばこれ!」と言えるような特技がない
☑練り切りに興味があるけど 難しそう ! 何から始めていいかわからない
☑自分でデザインした練り切りを作ってみたい
☑練り切りを趣味として極めていきたい 誰からも凄いね! 美味しい!って言われたい
☑和菓子は餡子が大好きだけど和菓子屋さんで練り切りを買うと高い
☑1dayレッスンを渡り歩いているけど 上達してる気がしない そろそろ「初心者」から卒業しい
そんなあなたが本格的な練り切り作りで人に喜ばれて今より自分に自信を持てる未来を叶えるコースレッスンをご用意いたしました!
このコースで目指すもの
①練り切りの練り切り餡づくりから基本技法の応用まで学び、初心者が段階を踏んでスキルを身につけることでコース修了後には、自信を持って練り切りを作ることができます。
②行事や季節の移ろいや誕生日などの贈り物として練り切りで周りの人を喜ばせて欲しい!
「あの人といえば練り切り!」と言われるようなあなたらしい
【特技】【夢中になれる趣味】【あなたの意匠(デザイン)】を作って 輝く毎日を送って欲しい!


私が初めて練り切りに出会ったのはインスタグラムで見たとても綺麗でアートの様な練り切り✨
和菓子屋さんで見かけていた練り切りとはまた違った和菓子の世界でした🤩
直ぐにJSA練り切りアート認定講師を取得し基本の技術や手法を学びました。 さあ!みんなにも練り切りの愉しさを伝えよう!
そう思いスタートしましたが講座の意匠(デザイン)をそのままレシピなどは使用出来ない!
デザインもレシピも一から考えないといけない💦
初心者さんなら尚更、何から手を付けて良いかわかないはず😆
私自身が自分で考えた意匠(デザイン)が周りの大切な人が喜んでくれる愉しさを知り、他の人にもこの気持ちを伝えたい!感じて欲しい!
初心者さんだからこそ、基本もしっかり愉しさもどちらも満喫して欲しい‼
そしてあなたが創り出す練り切りを周りの方に見てもらったり
身近の方に召し上がってもらってたくさん褒めてもらって欲しい😊
それがあなたの自信にもなり身近な人や大切の方にも
「私の練り切り食べて欲しい!」となるはず💗
そんな初心者でも愉しみながら技術も取得できて自信もつくコースなんです❕
全6回15.5時間充実のコースレッスン!全6回
(他2時間半×5回 初回のみ3時間)
基礎講座を受けて技術を身につけます。
初回3時間、2回目以降2時間半×5回=計15.5時間の
コースの中で作る基礎作品数は12作品、卒業制作3作品
持ち物は練り切り(和菓子ケース入り)を持ち帰る袋 ハンドタオル エプロン(自由)だけでOK!
あんこは講師が事前に準備します!
基礎作品11作品は講師による計量、着色済
チャレンジ練り切り(花火)、卒業作品(3作品)は生徒さまで計量、着色
最大4名までの少人数で開催しますので
生徒さまのペースに合わせて
初心者さまでも
素敵✨かわいい練り切りを作れる手法をお教えします♡
講師のデモやテキストとレシピを見ながらレッスン♪
テキストはこんな感じの見やすいものをご用意します。(イメージです)

また、お家で復習&卒業作品の練習用に1,5㎏をご用意(白餡1kg、黒漉し餡500g)
キットも直ぐに作れ始めれる様にご用意

【キット内容】 (三角棒、細工棒、さらし、抜型(葉、蝶、小鳥)茶こし、漉し器(代用)、匙、和菓子ケース、竹串、色素 赤、青、黄、抹茶(宮崎茶)、極上白漉し餡、黒漉し餡) ※漉し器は正規品を注文も出来ますのでご希望の方はお申し付けください。
モニター受講者様にオリジナルのもみじ抜型プレゼント🍁青楓や紅葉として年間通して使えますよ😊


レッスンメニュー
《レッスン1 初級》
『クローバー🍀さくら🌸』 各1個 計2個作成 練習用の白餡50gもご用意

☆練り切り餡の作り方(白餡+求肥)
(求肥とはお餅みたいなモチモチした生地、大福などに使っているものです)
練り切り餡とは焚いた白いんげん豆に砂糖、山芋や求肥のつなぎを合わせたものが一般的
コースでは自宅でも失敗しない練り切り餡をオリジナルレシピ使用🎵(白餡は餡子屋さんの物を使用)
ボウル1つで練り切り餡が作れる簡単で失敗しない作り方を覚えます(ボウルと餡を使いながら説明)
(通常の作り方は白餡とは別に求肥を作り熱いうちに混ぜ合わせ、練り、ちぎり、合わせ、練り、ちぎりを繰り返して作ります)
オリジナルコース①で学べる事ポイント
・練り切りの基本 練り切り餡の作り方
・天然色素の使い方、着色、色の組み合わせ方法
・包餡、外餡の伸ばし方、中餡を均等に包む、揉み上げ
・ぼかしの技法 外ぼかし 二重ぼかし
・三角棒の持ち方、線の入れ方、餡の持ち方
《レッスン2》
『さくらんぼ🍒 花かご🦋 落とし文🍃』 3種×各2個 計6個作成

アート性が高いデザインも作れるのが練り切りの良さなのです‼
可愛いデザインのさくらんぼと花かごですが しっかり技法が学べるデザイン❤
ぼかしの技法、『内ぼかし』を学び色んな応用を取り入れたレッスン②
『内ぼかし』を学ぶとどんな練り切りが作れる?って思いますよね😶
さくらんぼ、花かんむり、落とし文も内ぼかしを使いアレンジした作品です!
レッスン②ではアート感たっぷりのデザインを作りながら
技法の『内ぼかし』を学びます!
一つの技法(内ぼかし)を習得することによってデザインは無限に広がりますよ♡
オリジナルコース②で学べるポイント
・内ぼかし
・そぼろの作り方
・抜型の使い方
・葉脈の付け方
《レッスン3》
『朝顔🌺 梅 椿』 3種×各2個 計6個作成

お花は季節の移ろいを感じさせてくれる一つ 練り切りの得意分野🎵
四季の色んなお花を練り切りで作れるようになりましょう❣ (毎年その季節が来ると作りたくなりますよ🌸)
そしてレッスン③は新しい技法の匙切り、二重包餡や生地合わせ
匙(さじ)=スプーンなんですが このスプーンで色んな技法や模様が作れるんです!
スプーンの使う箇所や入れ方で和菓子のお道具の三角棒やヘラでは出せない表現が‼
私も初めて匙切りをしたときは凄い!ってなりましたよ、そしてスプーンってとっても優秀!
そんな匙切りをお伝えしたくてレッスン③には二つの使い方を入れました♡
包餡では二重包餡という新しい包餡も学ぶ内容で盛りだくさんのレッスン♪
オリジナルコース④で学べるポイント!
・三角棒12分割
・菊芯の入れ方
・細工棒で作る花びら
・きんとん通し
・小鳥の型抜き
《レッスン4》
『小菊❁ まさり草 小鳥🕊』 3種×各2個 計6個作成

この回は三角棒での12分割、三角棒の先の菊芯の付け方、細工棒での花びら、きんとん通し
基本もしっかり学びながらアレンジにも使える事間違いないです!
きんとん通しは色を変えると印象も変わります。
そして今までのレッスンで学んだ技法も合わせて取り入れていますので
再確認や疑問はこのレッスンで解消して出来る様になっているので安心
オリジナルコース④で学べるポイント!
・三角棒12分割
・菊芯の入れ方
・細工棒で作る花びら
・きんとん通し
・小鳥の型抜き
《レッスン5》
チャレンジ練り切り『花火🎆』 1個作成

最後のレッスンはチャレンジレッスン♪
白練り切り餡は予め用意します。
グラムは記載しているので計量はしてもらい一から着色をしてから制作(テストではないです😊)
サンプルで見本を用意しているのでそれを見ながら作るのでイメージもし易いですよ。
使っている技法や簡単な手順もお伝えしますね
レッスン①〜④で習得した技法を使いながらおひとりで作って貰います♪(約30分)
オリジナルコース⑤で学べるポイント!
・見本の意匠(デザイン)をみてどの技法が使われているかわかる
・どのお道具を使っているのかわかる
・色付けや模様の付け方がわかる
花火を作り終わったらレッスン5では生徒さんは作りたい練り切りのデザインを考えていきます(事前に簡単にでも考えてたら良いですよ♪)
デザインが思い浮かばない方やアレンジになりそうな資料もご準備しますね😉
レシピのフォーマットもお渡しいたします。
《レッスン6》
卒業制作

レッスン⑤でデザインした練り切りを時間内に三作品作ってもらいます‼(三作品で一時間半内の予定)
こちらで予め用意している練り切り餡(練り切り白餡)を使って
計量と着色は一からご本人がしていきます!(はじめに3個の計量と着色をしてからがスムーズ♪)
テストではないので緊張せずに愉しみながら作って下さいね😊
出来上がった練り切り作品の写真と生徒さんと練り切りとの写真撮影も予定してます!
ご自分でもたくさん写真を撮って下さい♡
(後日、完成したレシピと一緒にお渡ししたいと思っています😊)
そして半年間を頑張った証のディプロマ(修了証)もお渡し致します‼(後日発送予定)
お客様の感想
☆練り切りの楽しさが味わえレッスンの時間がとても心地よかった。練り切りもとてもとても美味しかったです。作業でしてはいけない事、なぜそれが必要なのかなど、都度話して下さるのでとても分かりやすかったです!初対面で緊張しましたが明るい雰囲気でとても話しやすく参加させていただいて本当に良かったです😊
☆レッスンの二時間はあっという間でしたが進め方ものんびりな私のムードでも着いていけて安心しました。先生の穏やかな指導で失敗も軽く受け止めていただき幸せでした♡
☆先生を筆頭に!皆さん素敵な方でとても楽しくレッスン出来てよかったです🥰
子供、とても喜びました♡作って楽しい、見て楽しい可愛い、食べて美味しい嬉しい💕
先生にお会いできてのも喜びの1つです!でも私は先生のインスタを見て、その練り切りがあまりにも可愛くて💕
和菓子屋さんに並んでる練り切りはお花とかも可愛いけど、先生のほどこんな可愛い食べ物あったの!?と驚いたことはない!
☆久々の和菓子作り楽しい時間を過ごすことができました! もともと練り切りを食べるのが大好きで、自分でも作れたらいいのになぁと思ったのがきっかけで、過去に習ったことはあったのですが先生のインスタを見てオリジナルの練り切りや餡フラワーが素敵だなと思い、先生のご指導を受けてみたいなぁと思い申し込みをしました。 自分の手から可愛らしかったり、綺麗だったりする練り切りが出来上がっていくことが楽しかったです。以前、習ったことの復習だったり、新たに知ることもあったりで先生のご指導が丁寧で分かりやすく楽しかったです。
【レッスン教室】

(お教室は茶香炉をたきお茶の香りの中でレッスン🍃)
よくある質問Q&A
Q.決まった週や曜日に通わないといけないですか?
A.レッスン曜日なら月、水,土曜日なら生徒さまの予定と空き状態をご相談しながら通えます。
もし月1度が難しい月は振り替えて同月に2回でも大丈夫です。
Q.子供連れでも大丈夫ですか?
A.このコースは一生もののスキルとしてしっかり学んでほしいと思っています。細かい集中した作業も多いので、出来ればお子さんは預けて受講された方がしっかり身につくと思います。季節の練り切りレッスンでしたらお子様連れでレッスン可能な日もございますのでご相談下さい。
Q.不器用ですが大丈夫でしょうか?
A.当教室は現在、最大4名さまの少人数制となっておりますので講師との距離がとても近いです。
お一人お一人に対して丁寧にお教えすることが可能です。
もし不安に思われる場合は、【体験レッスン】にご参加いただくことを おすすめしています♪
Q.教室に駐車場はありますか?
A.教室専用の駐車場はございませんので近隣にはコインパーキングが複数ございますのでそちらをご利用ください。すぐ近くにバス停もございます。
新型コロナウイルス感染予防対策について
対面レッスンを行うにあたり皆さまに安心してお過ごしいただくために感染予防について〈お願い〉〈対策〉とをご案内いたします。
どうぞご理解ご協力のほどお願い致します。
《皆さまへのお願い》
〇レッスン室は5分前から入室可能
◯ご参加の際はマスク着用をお願いします (ティータイムも飲食後はマスク着用をお願いします)
◯ご本人やご家族にお咳お熱など風邪の症状がある場合はレッスンをお控えいただき
キャンセルまたはお振替をお願いします
《教室の感染予防対策》
◯講師はマスクを着用します
◯換気のため窓を開けさせていただきます
◯ご用意する練り切り餡は感染予防衛生管理を徹底した上で準備いたします
皆さまが安心安全にお過ごしいただけるよう
ご協力をお願いいたします。
❁コース『大切な人に贈りたい!私だけの練り切り』の終了後に当教室のアンケートにご協力をお願いする事もございます。ご了承下さいませ。
インスタグラムでの投稿時や今後のオリジナルコースの改善などに使用させて頂きます。
❁レッスン日は基本的に
月、水、土曜日の午前10:00〜12:30(初回のみ9:30)
午後13:30〜15:30(初回のみ16:00まで)
お聞きしながら日程を決めさせて頂きます。
❁生徒さまのレッスン日が重なる際は相席をお願いすることもございます。その際はご了承ください。
◯コースレッスンは規約上ご返金には応じかねますのでご注意ください
ご納得の上お申し込み下さいませ。
【お支払】
〇お支払は当教室が初めての方は事前のご予約後1週間のお振込みをお願いしております。(手数料はご負担ください)
○リピーターさまはお振込み又は初回レッスンの際にお支払いを選択して頂いてお支払下さいませ。
※定期支払いペイパル決済(ペイペイとは違います😌)
お支払い例 月々11600円×6回
クレジットカード決済又は口座引き落とし(手数料はご負担ください)
6回以上のご希望はお気軽にご相談下さい‼
※ご入金を確認してから予約確定になります。
もし1週間以内にご入金の確認が出来なかった場合ご予約取り消しとなり、他の生徒さまへのご案内となりますのでお気を付けください。
(連絡が途絶える、ドタキャン、無断欠席の場合は以後の受講をお断りさせて頂きします)
【お申込み】
①お名前
②携帯番号
③ご住所(ディプロマ発送先)
次回の2期生は1月からのスタートを予定しています。
公式ラインでの募集ですので登録がまだな方は登録してお待ちください。
お友達追加で無料レシピ 『餃子の皮で包む餡子パイ』をプレセント!受け取って下さいね😊